ICT(情報通信技術)を使って、ネットワークの構築や運⽤をサポートしています。

ICT事業部
新居浜営業所
SE担当
岡部 貴⼤
OKABE TAKAHIRO
ネットワーク構築・運用
松⼭市出⾝、桃⼭学院⼤学社会学部社会学科卒業。⼤学は⽂系だったが技術者を志し、独学で情報系の資格を取得。⼊社後はシステムエンジニアとして、ICT システムの設計・構築から運⽤・保守まで幅広い業務をこなす。趣味はドライブ、⾞いじり、旅⾏等。そろそろサッカーも再開したいと思っている。




就活をするときに、⼤学は⽂系でしたが⼯業⾼校出⾝ということもあって、まず技術職に就きたいと思いました。とはいえ、いずれ機械やAIに取って代わられる仕事ではなく、⾃分が⾝につけた技術を⻑く⽣かせる仕事がいいなと考えたときに、AIやIoTも、結局それを作るのは⼈なので、その技術者って絶対必要だなと思ったんです。それでSEを⽬指しました。
教育施設へのパソコン納⼊や学校のICT化など、教育現場に近いので、今まで関わってきた学校や先⽣⽅に恩返しできるなと思いました。同じ役に⽴つなら何かつながりのある⼈に返せたほうが⾃分のやりがいにもなると思って。また、技術者だからといって後ろに引っ込んでいたくはないので、地域密着の四国通建なら⾃分の⽬指すSEの仕事ができると思いました。
1年⽬はとにかく先輩SEに付いて、仕事しながら覚えるという感じでした。何かあったら修正するから取りあえず⾃分で勉強して調べてやってみろという感じでやらせてもらえたので、それが⾃分のやり⽅にも合っていて、先輩に恵まれたなと思っています。今、⼊社4年⽬ですが、お客さまに提供できる情報や技術の幅が広がってきて、成⻑できているなと感じています。
ICTの仕事に1つとして同じ案件はありません。お客さまに合わせた柔軟さが求められるので、常に新しい知識を取り⼊れながら技術⼒を磨いていきたいです。資格もたくさんあるので取得していきたいと思っています。最近思うのは、四国通建で⼒をつけたら、⼤⼿メーカーにも負けない四国⼀の技術者になれるのではないかなということです。お客さまに⼀番⾝近で「何かあったら通建さん」といわれるような、地域に必要とされるSEになりたいです。
パソコンを触ってみるだけでもいいと思います。ICTならICTの世界に少しでも触れておくと、やる気につながると思います。あとは先輩⽅が引き上げてくれるので。仕事の中でいろんな知識や技術を幅広く勉強でき、それをお客さまに提供できる、そんな技術者になれる会社です。